Code for History

"Code for History"はIT技術を歴史学上の問題の解決に使うコミュニティです。強調したいのは、我々にとってIT技術は「手段」であって「目的」ではありません。「目的」は歴史学上の問題を解決する事であって、必要であればITでない手段も活用します。常に最優先なのは、問題を解決することです。

私が語らないと歴史に残らない「位置ゲー事件簿」その2:Willcomと京ぽん - ユーザからの熱愛を受けたキャリアと名機

その1より1年以上を経てしまったが、その2を書いてみたいと思う。

位置ゲー黎明期は同時にケータイWebサイト黎明期(は少し過ぎてたかも)でもあったが、開発者とユーザの間がとにかく近かった。
黎明期の位置ゲーはほぼほぼ企業ではなく個人が作っていた、というのも一つの理由ではあろう。
それゆえに、開発者が動作検証できる各キャリアの端末を全部揃えていないこともあったし、また揃えていても機種依存等で動作が同じキャリアで異なることもあった*1
そうなると、勢い問題の発生している機種を持っているユーザの助けを借りないと、デバグすらできない事もあった。
プログラムを少し変えて、変えた事を当該機種を持つユーザにメールや電話で連絡して、動作の変化を教えてもらって、変化と仕様書を付き合わせながら起きている現象を想像して、また少し変えて...というようなボトルシップの組み立てのようなデバグを繰り返したりもした。
ゲームが少しおかしな動作をすればクレームの嵐というような今現在から振り返ると想像もつかないような、おおらかな時代だった...ひとつには、開発側だけでなく遊ぶ側も、自分たちがコンテンツを作っているという意識があったのだと思う。

また単にゲームのデバグだけでなく、ゲームの前提となる機能の利用方法のハックなども、開発側とユーザ側が一緒になって行ったりもした。
たとえば、auケータイでの位置情報は、アンテナ基地局の位置情報を取得する方法は公開されていたが、GPSで位置情報を取得する方法は長らくezwebでのコンテンツキャリア以外には公開されなかった。
それをハックして、htmlタグの記述方法と、種々のパラメータの意味を明らかにしたのは、我々黎明期の位置ゲー開発者とユーザとの連携の功績だ。
そんな仕様ハックを楽しんでいたユーザの中でも、特に熱かったのが、PHSである「Willcom(当時DDIポケット)」のユーザ達と、その愛した名機「京ぽん」である。

その1で書いた通り、日本の位置ゲーの走りのひとつである「アンテナ奪取」は、端末が返すアンテナの基地局位置情報を元に、それを奪い合うゲームだった。
ということは、当然のことながら位置情報が取れない機種/キャリアでは遊べないだけではなく、位置情報が取れてもそれがGPS位置情報などの正確な位置情報だと遊べない、「アンテナ位置情報でないと」ゲームが定義できないゲーム性だった。
当時そのようなアンテナ位置情報を取れたのは、へなさんが「アンテナ奪うのれす」を作った「J-Phone(現Softbank)」と、「au」しかなかった。
Willcomの位置情報は、端末がその時受信できている複数のアンテナとそのアンテナからの電波強度を元に、三角測量的な手法で推定した位置情報を返していた。
当然、Willcomは少しでも正確な位置を返すためによかれと思ってそうしていたのだが、その三角測量をしているがゆえに、Willcomでは「アンテナ奪取」は原理的に遊べないはずだったのである。
熱いWillcomユーザが、名機「京ぽん」をハックし倒すまでは。

Willcomユーザというのは、まあぶっちゃけ変わり者が多かった。
普通にほぼ同じ技術を使っている(CDMA oneとかPDCとかは置いておいて)ケータイの間で利用料金などで3社を乗り換えている一般ユーザと違い、明確に毛色の違う「PHS」を選んでいる彼らは、どこか普通と違っており、またこの技術のここが好きだからこれを選んだ、と明確な意志を持ちかつ技術に詳しい人が多かった。
実際、アンテナから得られる電波の強度を測定してロギングしたデータをデータベース化したり、そういった活動を楽しんでいるユーザが多かった。
そのWillcomユーザから熱狂的に愛されたのが、京セラから発売された「京ぽん」だった*2

その京ぽんを使って、位置情報測位時の電波強度パラメータの測定等を遊んでいたWillcomユーザが、ある日気づいた。
普通に位置取得すれば、必ず複数箇所のアンテナの電波強度が返ってくるのに対し、ある手順で位置取得すれば、再現性を持って必ず1ヶ所の電波強度しか返ってこない(つまりは三角測量してないのでそのアンテナの位置が得られている)というファームウェアバグに。
その手順自体は、昔のことすぎて私もよく覚えていないが、確か1度httpリクエストを投げて、そのレスポンスが完了する前に、リクエストをキャンセルしてすぐに位置情報取得リクエストを投げるとか、そんな手順だったと思う。
そのやり方は変わったもの好きなWillcomユーザの間ですぐに広まって、すぐにWillcomユーザではなかったものの位置情報サイトや位置ゲーをやっていた私の耳にも届いた(というかそもそも私のサイトのユーザさんが見つけたのだったかもしれない。そこまでの細部は忘れた)。
その手順がシステム的に再現できれば、Willcomでもアンテナ奪取ができる!と思った私は、いろいろ実装してみて、もちろん私はWillcomユーザじゃないので京ぽんを持っているユーザさんにテストしてもらって、最終的にシステム的にも再現できる事を導くのに成功した(たしか、味ぽんは当時では珍しくクライアントサイドのでJavaScriptも使えたので、空のページを読み込んで、その上でJavaScriptで位置取得URLにリダイレクトする、といった手順だったように思う)。
その技術の確立で、晴れてWillcomでも、京ぽん限定だがアンテナ奪取を遊べるようになったのだった。

一度Willcom版アンテナ奪取が実現すると、弱小キャリアで元々ユーザが少ない上に、機種限定というハンデがあったにも関わらず、Willcom版はJ-phone版やau版に引けを取らない盛り上がりを見せた。
元々変わったものが好き、というユーザ特性があったし、自分たちで作り上げるコンテンツが好き、というところもうまくはまったのだと思う。
驚くのは、公開後しばらくして京ぽんファームウェアアップデートがあり、そのファームウェアアップデートを施すと単独アンテナ位置を返すというバグが直ってしまい、アンテナ奪取が遊べなくなる、という情報が出回った時だ。
それを聞いた京ぽんアンテナ奪取ユーザ達は、ファームウェアアップデートをすれば様々な動作が改善されるにも関わらず、ファームウェアアップデートを施さず、その後何年も古いファームのままアンテナ奪取を遊び続けた。
すごい位置ゲー愛だと思う。

アンテナ奪取の元管理者という立場から、私がWillcom京ぽんについて語れるのはここまでだが、Willcom京ぽんコミュニティーからは、他にも多くの黎明期位置ゲーコンテンツが生まれている。
いまや日本を代表する企業に育っているコロプラも、その元になっているコロニーな生活Willcomから生まれたコンテンツだし、同じく黎明期の位置ゲーである電波の杜のゲーム群も、Willcom起源。
位置ゲーではないけどKamoTOWNやGPSMANなどいろいろジオメディア界隈に影響を与えたコンテンツを作成した、ふぇちゅいんさんもWillcom起源。
今や残っていない企業ですが、あの頃のWillcomという会社とその名機京ぽん、そしてその熱いユーザ達は、日本の位置ゲーの歴史に大きな爪痕を残したと思える。

*1:私もできる限り4キャリア揃えていたが、やはり限界はあった。ちなみにその頃の後遺症か、いまだにiOSAndroid両方持ってないと不安だし、もう触ることはないだろうとはいえWindowsフォンもあったりする。

*2:京ぽんの名称は、当時のWillcomのネット利用可能電話ブランドが「Air-H"(エアーエッジ)」であったため、Willcomの電話全体が「味ぽん」の略称で呼ばれていたことによる。「京セラ」が発売した「味ぽん」なので「京ぽん」。

© Code for History