Code for History

"Code for History"はIT技術を歴史学上の問題の解決に使うコミュニティです。強調したいのは、我々にとってIT技術は「手段」であって「目的」ではありません。「目的」は歴史学上の問題を解決する事であって、必要であればITでない手段も活用します。常に最優先なのは、問題を解決することです。

ポケモンGOは「想定外に流行った」というよりは、「位置ゲーが流行ればこうなる」という最初の事例かなと

ポケモンGOの現象って、「ポケモンという人気のガワを被せたというだけだとここまでのヒットを説明できない」というよりは、今まで位置ゲーがヒットした事がなかったから、まさに世界初の現象なので想定外の事に見えてるだけで、「ここまでヒットした」んじゃなくて、「ヒットしてるものが位置ゲーになればこういう事が起きる」初めてのサンプルという捉え方のほうが正しいんじゃないかなと思った。
飽くまで私見だけど。

だって、ポケモンって1万円近い金払って買わないといけないソフトが、以前の勢いはなくなってるとしてもいまだに1シナリオ更新で800万本くらいは出てるわけで。
それだけ払っても買う層がそれだけいる中で、基本無料のソフトが出ればみんなとりあえずは入れてみるでしょう。
そしたら有料コンテンツの10倍とか100倍の数でても不思議ではないわけで、今わかってる数字はこれくらいしかないみたいですけど、むしろ1万円のソフトと比べて無料なのに10倍程度のオーダーしか出てないの?とむしろ少なく見えるくらいで(有料は子供向け、GOは大人向けと差はあるにせよ)、潜在能力はもっとあるでしょう。

で、昔コロプラがコロカやったら、田舎の寂れてた名物店に列ができるくらい人が殺到した、なんて事も起きてたわけで、コロプラのささやかな(当時としてはすごかったですが、PokeGOと比較すれば)会員数でもそれだけの事が起きてたのに、その下手すれば100倍の層が、遠くの田舎じゃなく近くの公園に行くだけで楽しめるなんて形であれば、そりゃ飽きるまでの初動はこのくらいの事起こっても不思議じゃないよね、と思えます。

なので、「予想以上に流行った」じゃなくて、「流行る要素は普通にあるので想定通り(予測できてたかはともかく、後で妥当だと思える程度と言う意味で)流行った、でも初めての流行ジャンルなので、それで起きた現象は想定外と思えるほどだった」というのが正しいのかなと。

© Code for History