Code for History

"Code for History"はIT技術を歴史学上の問題の解決に使うコミュニティです。強調したいのは、我々にとってIT技術は「手段」であって「目的」ではありません。「目的」は歴史学上の問題を解決する事であって、必要であればITでない手段も活用します。常に最優先なのは、問題を解決することです。

古地図アプリが紙の地図に勝つために:その1、みんなでワイワイ視点共有

以前、Facebookにも書いた話題の改題です。

私は以前Stroly(当時はちずぶらり)という古地図や絵地図の観光マップアプリの仕事してましたが、家族と鳥羽に行った時に自分の観光アプリ起動した隣で、大学生たちが大きな観光マップ広げて「どこいくー?」「私ここ行きたいー」とかワイワイしてるの見て、あ、負けた、と思いました。
1人で手元で古地図/絵地図みながら何かを探す用途としては、古地図/絵地図アプリはハンディで便利ですが、バッと拡げてみんなでワイワイ視点共有しながら、あーでもないこーでもないと楽しく検討するためのプラットフォームとしては、現状の古地図アプリは全く向いているとはいえません。

単に視点を共有できるようにすればみんなでワイワイできるようになるとは限りませんが、少なくとも現状できないものをできるようにすることには意味があると思い、すぐ視点を友人とのアプリ間で共有する機能を考えてStrolyに実装したいと思っていました。 しかしながらその直後、Strolyを解雇されて実現できませんでしたが、今でもあの時「紙に負けた!」と感じたインパクトが強いので、自分のアプリ(Maplat)で実現したいと思ってます。
そういった視線を多人数で共有できるの含め、アプリ地図はまだまだ紙の地図に勝てないところは残っていて、その意味でまだ紙地図はアプリ地図のライバルだし、そういう負けてる点にいかに気付いていかに取り込んでいくかが、アプリ地図技術者の使命だと思ってます。

といったところまでがFacebookや、その以前にはTwitterにも書いたはずの内容なのですが、媒体を変えたとはいえ何度も同じ内容だけを書くのもアレですし、今回は実際にシステムを組むとどうなるかを設計してみました。
今私の中で空前の大ブームの、Azureサーバレス構成で作ると、 f:id:kochizufan:20170916011546p:plain こんな感じになります。

この仕組みを使って、Maplatでも友達間の視点や現在地、お気に入りPOI等を共有でき、チャットなども交えてワイワイできるような機能を加えたいと思っています。

=== 追記 === 最初この視点に気づいた2012年GW頃と10月ごろのTweetがサルベージできたので貼っつけておきます。

なるほど、当初はBlueTooth等での視点共有を考えていたようです。

© Code for History